Last month I attended a public lecture by Professor Koichi Iwabuchi on multicultural co-living in Japan. He talked about many foreigners already living in Japan despite there being no government policy towards immigrants. Japan is tightening its borders in reaction to terrorism following the footsteps of other countries around the world like America and UK. He thinks Japan should be more open to immigrants and have a coherent policy to enable this.
This will be hard to achieve in Japan. Immigration is a sensitive topic around the world. Its benefits are great. It can drive domestic growth, provide needed skills, support an ageing population and make a place interesting and exciting to live in. However, the negative points will start to appear to residents when a country is in recession and unemployment rises like in Spain, or when the environmental costs of immigration are high in a hot and dry country like Australia. This will create friction when citizens begin to resent the presence of immigrants, like in Singapore.
移民に対するの問題
2010年(平成22年)
4月20日(火曜日)
先月岩渕功一教授の講演会に行った。日本の多文化共生について話した。日本の移民政策がないのに、もうたくさん外国人がいる。日本は、ほかの国の足跡に従ってテロ行為に反応して、国境の守備を強化している。岩渕教授の考えは、日本は移民に対する態度がもっと開放するべきだ。それために移民政策が必要だ。
これは、日本に達成するのは、難しいことだ。世界中に移民の課題は、デリケートな問題だ。良い利点がたくさん。国内発展を促進したり、人材の不足を満たしたり、高齢化社会を支えたり、興奮させる面白い住む場所になれる。しかし不景気と失業率の増加のときに、住民にマイナス点が現れる。スペインの状況は、一例だ。もし移民の影響で、環境コストが急激に増加している問題を起こす。例として、オーストラリア。国民は、移民の存在に憤慨している時、社会の中にあつれきを起こしている。例えば、シンガポールに生じた事態。